眼瞼下垂とは

概要・症状

眼瞼下垂とはその名前の通り、まぶたが垂れ下がってきて見にくくなる病気です。
まぶたが重い、見にくい、特に上方の視野がせまいという症状が主なものになります。
さらにまぶたを挙上できないためにおでこの筋肉を使って無理やりあげようとすることによる眉毛挙上や、首を後ろに倒して見ようとする頸部後屈によって、頭痛や肩こりの原因となることもあります。また眠たそうな見た目になるため整容面の問題が生じます。
見にくさや視野の改善のため、また副次的に頭痛や肩こり、整容面の改善を得るために手術を行います。
単なる整容面の改善のための手術は保険適応になりませんので、当院では扱っておりません。

分類・原因

主なものは腱膜性眼瞼下垂・上眼瞼皮膚弛緩症が混在した退行性(加齢性)眼瞼下垂になります。

腱膜性眼瞼下垂(筋肉が緩んでいる)

眼瞼挙筋という筋肉が、瞼のキワにある瞼板を持ち上げることで、まぶたを持ち上げていますが、この眼瞼挙筋と瞼板を繋いでいるのが挙筋腱膜とミュラー筋という組織です。
腱膜性眼瞼下垂ではこの眼瞼挙筋の力をうまく瞼板に伝えられないことで起きています。

原因としては加齢に伴い徐々に進行していくものですが、その程度には個人差があり、一生問題にならない方もいらっしゃいます。
また、ハードコンタクトレンズの長期使用者や白内障手術後にも生じる可能性があることが知られています。
このタイプの眼瞼下垂の場合は挙筋前転術や挙筋短縮術を行うのが一般的な治療法となります。

上眼瞼皮膚弛緩症(皮膚が被さる)

まぶたの皮膚にたるみが生じ、まぶたは開いているのに、皮膚が覆いかぶさってしまい瞳孔にかかることで、見にくさやまぶたの重さが生じるものです。こちらも主に加齢に伴って進行するものです。
眉毛の下や重瞼線の所で皮膚を切除するのが主な治療法となります。軽度のものであれば二重の線をしっかり作ることで治療できる場合もあります。

先天性眼瞼下垂

生まれつき眼瞼挙筋の働きが弱い、または眼瞼挙筋の欠損があるものです。両側性の場合も片側性の場合もあります。
重症のものでは、片眼で見る癖がついてしまい、下垂のある眼を使わないことによる弱視が生じてしまうので、眼科の先生と連携しながら幼いうちから治療が必要なものがあります。
軽度のものであれば挙筋前転術や挙筋短縮術、中等症から重症では筋膜吊り上げ術が一般的な治療法となります。

その他のもの

治療方法

手術

上記の見辛さや視野障害の改善のため、また副次的な頭痛・肩こりの改善のためには手術による治療が基本となります。
日帰り手術も可能ですが、特に両目手術の場合は術後の腫れにより日常生活に支障をきたすことがあるため、短期入院をお勧めしています。

挙筋前転術・挙筋短縮術

腱膜性眼瞼下垂の治療法となります。挙筋前転術では二重の線で(一重の方では二重を作成する予定部で)皮膚切開して前述した挙筋腱膜を見つけて、緩みを取るように瞼板に縫合固定します。重症の場合はミュラー筋も同時に短縮・縫合固定する挙筋短縮術を行います。

重瞼部・眉毛下皮膚切除術

上眼瞼皮膚弛緩症の治療法となります。腱膜性眼瞼下垂も多くの方で皮膚弛緩症も合併していますので、同時に行うことが多いです。

重瞼部皮膚切除眉毛下皮膚切除
長所挙筋前転術と同時にできる
重瞼線に隠れて傷は目立たない
重瞼が作成できるため皮膚挙上効果が高い
厚い皮膚が切除できる
術前と眼瞼のイメージの変化が少ない
傷跡もほとんど目立たない
腫れは少ない
短所皮膚が厚い方では二重の線が丸くなり、美しくない事がある
見た目の変化が大きい
傷跡が重瞼部よりは目立つ
挙筋前転と同時にできない
重瞼作成しないため皮膚切除が不足すると見づらさの原因となる

筋膜吊り上げ術

重度の先天性眼瞼下垂・腱膜性眼瞼下垂、神経・筋疾患が原因のもので、眼瞼挙筋の機能が十分には見込めない場合は筋膜吊り上げ術を行います。
大腿部から採取した筋膜や人口材料を用いて、眉毛の上のところで前頭筋という筋肉と前述の瞼板に筋膜を固定することで、前頭筋を収縮する(おでこにシワをつくる・眉毛を持ち上げる)と、まぶたを持ち上げることができるようになります。

合併症

内出血・腫れ

個人差はありますが、ほぼ全員の方に生じ、強い方では前も見辛いほど腫れることがあります。1週間程度でかなりひきますが、通常3週間程度で許容範囲内となることが多いですが、長い方では数ヶ月腫れが持続します。治癒を早めるために漢方薬を処方する場合があります。

左右差

人の目は対象ではないため、左右全く同じということにはなりません。できるだけ左右差が生じないよう術中の確認を行っています。

低矯正

挙筋の状態が悪くうまくまぶたが上がらなかった、術後後戻りしたなどの原因で生じます。再手術や筋膜吊り上げ術を検討します。

過矯正・閉瞼不全

逆に上げ過ぎてしまい、まぶたが閉まりづらくなることがあり、術中に問題ないか十分に確認します。それでも閉瞼不全が強く角膜に傷ができてしまうような場合には、早めの修正手術が必要となる場合があります。

ドライアイ

術前より眼球の露出面積が大きくなりますので、ドライアイが生じます。特に術前からドライアイがある場合には注意が必要です。

通常の初診〜術後の流れ

初診

かかりつけの先生にご紹介いただくか、予約なしでの受診も対応しております。既往歴などの問診や診察を行って、眼瞼下垂の原因を診断し、治療法を決定し、手術の予約を行います。通常予約日の2〜3週間後程度となります。術前の採血、手術・入院の場合は入院のオリエンテーションを行います。

入院

両目の場合、多くが入院治療になります。入院期間は3〜4日間となります。

手術時間

両眼で1〜2時間程度となります。
手術当日はまぶたにガーゼを貼ります。

術後当日

術後は腫れ、疼痛、出血予防のため、まぶたをクーリングして頂いています。術後の出血を起こさないために、できるだけ安静にして頂くのが望ましいです。

抜糸まで

抜糸までの期間は傷口に軟膏を塗ります。

抜糸、抜糸後

術後6〜10日程度で受診していただき、抜糸を行います。抜糸後は化粧も可能です。術後半年までは後戻りの可能性があるため、数ヶ月おきに再診して頂くのが望ましいです。